« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月27日

発展突如国?

   センバイノー!
お元気ですか?間が開きましたが、モンゴル通信です。

   前回、モンゴルに行ったのが、5月でした。
6ケ月振りに行って驚いたのですが、新しいビルが到る所に
出来上がっていました。また、新しいビルやマンションも
沢山建設が、始まっていました。

   初めてハラホリン市に行った時は、シティータクシーで
行ったのですが、タイヤがパンクしたりしたのも有り、9時間
掛かりました。そして、前回5月に行った時は7時間で、
今回行った時は、なんと5時間で行く事ができました。
   道路が、行く度にどんどん良くなっており、次回行く時には
多分、3時間で行けるようになっていると思います。

   実にモンゴルは、発展突如国であります。
半年で、この変わりようです。10年後にどうなっているか
本当に楽しみです。

   日本とモンゴルが、真の国際パートナーとしてタッグを
組めるよう、自分ができることを着実にやって行きたいと
思います。

   ダラーオールジー!(また、会いましょう!)
   

投稿者 TAKAHASI_koji : 23:39 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月25日

円徳(えんとく)の会

   円覚寺にある塔頭、「龍隠庵」の太田ご住職を囲む会
「円徳の会」に行ってきました。
   先月、ハラホリン市のエルデネ・ゾー寺院の
バーサスレンご住職達が、鎌倉訪問した際、円覚寺において
「元寇」戦没者の合同慰霊祭を行うに当たり、足立管長さん
始め、円覚寺の役員の皆様と我々の間に立ち、最もお力添え
頂いたのが、「龍隠庵」の太田ご住職さんであります。
   そうした御願いの打ち合わせのために、、「龍隠庵」に
通っているうちに、ご住職のお人柄に引かれ、「円徳の会」に
入会させて頂こうと思うようになり、本日の総会参加となった
訳であります。

   現在、ご住職は、足立管長さんの秘書的なお役をしている
ため、お近くにいる方ならではで、エピソードを交えた、
ためになる法話をして下さりました。

   最近の寺院経営の主流は、檀家さんを沢山抱え、
財政的に豊かな寺院を目指さず方が多い中、太田ご住職は
敢えて、信徒さんを増やす努力を続け、「円徳の会」を組織し
信徒さんを増やす努力を続けてきました。そうした努力の結果、
現在の会員数は、150人を越えているそうです。
   これぞ、僧侶の鏡、尊敬に値する本物の僧侶との出会いです。

   また、会長さんも歴史研究家で、仏教の本来の役割は
「抜苦与楽」であるとお話下さいました。
   「与楽」は「慈」で「抜苦」は「悲」であるとも言われて
おり、「抜苦与楽」は「慈悲」であるとも言われています。

   この会、必ず自分自身を見つめ直し、成長する機会を
与えてくれる会であると確信しました。
今後ともどうぞ宜しく御願い致します。    感謝 合掌  
  

投稿者 TAKAHASI_koji : 20:45 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月21日

モンゴリアンダイエット

   モンゴルに居る間になんと、5キロも痩せました。
これぞ、究極のモンゴリアンダイエットであります。

   モンゴルには、昔からゴールデンベリー
(ブルーベリーの仲間)で作る「サジージュース」と言う
飲み物があり、飲むと身体が熱くなり、脂肪が
燃焼し、痩せるそうです。しかし、とにかく苦く
そのままでは、ちょっと飲めませんね。

   こういう話を書き込むと、さもサジージュースで
痩せたようですが、実は、9日の夜、チンギスハーン
国際空港に到着し、翌土曜日、ハラホリンに向かい
到着と同時に、モンゴルウォカ(約40度)の一揆飲み
攻撃に合い(これは、歓待を受けている証拠ですが・・・)
帰りのギリギリまで、飲み続け、とうとう潰れてしまい
ました。
   そのため、以後3日位、飲むのも食べるのも
できず結果、5キロも痩せてしまったという、
ドジな話であります。

   これで、2回目であります。3度目の正直、
今度は命が危ないかもしれませんね。
注意しなければ・・・

   あっそれはそーと!サッカーのオリンピック出場
が、決定しましたね。嬉しいです。オシム監督も早く
よくなってほしいです。きっと、この良報を聞き
快方にむかうでしょう。ガンバ!

   それでは、また、明日!マルガーシ オールジー! 

投稿者 TAKAHASI_koji : 22:39 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月20日

白銀のモンゴルからセンバイノー!

   センバイノー!
昨日、モンゴルから帰国いたしました。
行っている間充、ズーッと好い天気だったのですが
気温は、マイナス5度位で、とうとう、帰国の前夜
一面の雪景色となり、本格的な冬を迎えました。
   家に帰ってテレビを点けると「あいのり」が
やっていて、丁度、モンゴルの初夏の下、恋愛談義
に花が咲いていました。
   
   さて、今回は、ハラホリン市の小学校に、鎌倉の
小学校で使用していたパソコンを寄贈するために行って
きました。
   どの小学校でも大変喜んで頂き、本当に良かったです。

   来年は、3校の小学校の代表と3人の校長先生が
鎌倉を訪問したいとの宿題を頂き帰ってきました。
   着実に交流が、進んでいる事を肌で感じた今回の
訪問でした。

   本日よりしばらく、モンゴル通信として滞在記を
お伝えいたします。どうぞお楽しみに!

投稿者 TAKAHASI_koji : 23:47 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月09日

母校の不祥事

   我が母校は、横浜、関東学院です。
近年、ラグビーで、有名になっていますが・・・
そのラグビー部の選手が、大麻を自宅で栽培した
として、逮捕されました。本当に残念なことです。

   事件発覚のきっかけは、
「どうも選手が大麻栽培をしているようだ。」
との情報を聞きつけ、監督の春口さんが、選手の
部屋を訪れ、事実を確認し、選手と共に警察に
出頭したそうです。

   監督の春口先生は、横浜市の教育委員も
やっていることもあり、指導責任をとり、辞意を
表明しているそうです。本当に残念です。

   しかし、自分の不祥事でないのに、辞任する
人がいれば、自分の素行で辞意を表明したのに
辞意を撤回する小沢さんのような政治家もいます。
   朝令暮改、君子豹変、等々いわれますが、
よく分からない理屈がまかり通るのが政治の世界です。
ですから国民の気持は、政治からどんどん離れて
行くのではないでしょうか。

   それでも政治を変えようと民主党に対する
期待は、膨らむ一方のように感じます。・・・
気のせいかな・・・?

本日から暫く、またモンゴルのハラホリン市に
行ってきます。そのためブログを暫くお休みします。
帰り次第、再開しモンゴル通信をお知らせ致します。
期待して、お待ち下さい。
それでは、行ってきます!

投稿者 TAKAHASI_koji : 06:41 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月04日

出処進退

   「出処進退」小池百合子前防衛大臣の著書の
タイトルであります。
    小池代議士は、小沢民主党代表の側近として
その政治哲学を学んだ政治家の一人であります。
   奇しくもその政治の世界の師とも言える
小沢民主党代表が、本日代表辞任を発表しました。
   正に小沢流出処進退の美学なのでしょうか?

   小沢チルドレンと言えば、
かつて「湘南一郎トライアングル」と言われた、
鎌倉の浅尾慶一郎、藤沢の江崎洋一郎、
平塚の池田藤一郎の各氏である。夫々小沢塾生と
して衆議院選挙に出馬したが、全員落選、その後、
浅尾氏は、参議院に当選し現在にいたりますが、
江崎氏は、自民党に鞍替え、池田氏は浅尾氏の
政策秘書となっております。
   もし、小沢氏が民主党を離党することがあれば
浅尾氏もそれに追随する可能性もあります。
そして自民党と連立政権を組みながら、政界再編も
あるのでは・・・
   その時は、再び小泉さんの出番も・・・ あるのでは?
   とにかく、風雲急を告げる状況には変わりありません。
男、小沢一郎の出処進退をきっちり、見極めたいと思います。

投稿者 TAKAHASI_koji : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月02日

議長百代

   「新しい風はいつも神奈川から」と銘打って行われた
代100代神奈川県議会議長、松田良昭氏の就任祝賀会
に行ってきました。
   政治家はその時代、時代で夫々、果たすべき役割が
あるもので、そうした政治感を持って臨むことこそ大切と
常々思っておりましたが、職務多忙の中、松田議長は、
本当にやってくれました。
   と言うのは、パーティーの帰りに頂いたお土産を見て
ビックリ!なんと、県政100代歴代議長のプロフィールを
纏め上げ「議長百代」と言う立派な書物を発刊して
いたのです。
   中を拝見すると、鎌倉からも「松岡正二先生」や
「三谷光雄先生」のことも、書かれており実に勉強に
なり関心しました。
   こうした仕事のできる、先輩議員の松田議長を
目標に私も頑張って参りたいと思います。
   まだまだ、任期は続きます。お体にご留意され
県民のためご助力いただきたいと思います。
   フレー!フレー!松田ー!

投稿者 TAKAHASI_koji : 23:09 | コメント (0) | トラックバック


© TAKAHASHI Koji 2005-2009 All rights reserved.